くしゃっとした愛嬌のある顔が特徴のパグ。
筋肉質な体で運動量が多いパグは、とても食欲が旺盛な犬種です。そのため、毎日与える食事が大切になります。
ペットショップやホームセンターに行くと、たくさんの種類のドッグフードが並んでいるため、どれを与えて良いか迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はパグに合うドッグフードの選び方とおすすめのフードを紹介します。
目次
パグにとって良いドッグフードとは?
パグは、皮膚炎や涙やけを起こしやすい犬種であると言われています。
特に、パグの特徴でもある顔のシワの間が蒸れたり、ゴミなどが溜まったりするのが原因です。
毎日、顔のお手入れをして清潔に保ってあげることも大切ですが、免疫力を高めたり皮膚の健康維持ができたりする栄養素を含むドッグフードを選んであげることが重要です。
さらに、パグは肥満になりやすい体質です。
運動量が多いため、一見、たくさんドッグフードを与えても問題なさそうに見えますが、必要以上の量を与えると肥満になり、病気などを引き起こす原因にもなります。
そのため、脂質が控えめのドッグフードを選んであげると良いでしょう。
パグにおすすめのドッグフードの選び方
皮膚炎を起こしやすいパグには、良質なドッグフードを選んであげる必要があります。
ここでは、具体的にどのようなポイントに注目して選ぶべきかを解説します。
ヒューマングレード
パッケージにヒューマングレードと記載されたドッグフードは、人間が食べられるレベルの食材が使われています。
スーパーやホームセンターで販売されている安価なドッグフードのなかには、家畜副産物(内臓や骨、羽など)や4Dミート(病気や死亡した動物の肉)といった粗悪な原材料を使用しているものもあります。
これらはドッグフードの価格を安くするために使われており、犬の体に良いとは言えません。
特に皮膚トラブルを起こしやすいパグには、ヒューマングレードの食材を使用したドッグフードを選んであげましょう。
高タンパク質
パグの特徴でもある筋肉質でがっちりした体型を維持するためには、適度な運動をさせながら、高タンパク・低脂質のドッグフードを与えるのがおすすめです。
タンパク質は筋肉を作るために重要な栄養素です。
魚や肉といった良質な動物性タンパク質が50%以上含まれているものが理想と言われています。
無添加・グレインフリー
グレインフリーとは、小麦やトウモロコシといった穀物を使用していないドッグフードです。
太りやすい体質のパグに、穀物が多く含まれているドッグフードを与えると肥満になってしまいます。
原材料を確認して、肉や魚の量より穀物が多いものは避けるようにしましょう。
また、穀物や人工添加物のなかには、アレルギーや涙やけの原因になると言われているものもあります。
アレルギーや涙やけを予防するためにも、子犬のころからグレインフリー・無添加のドッグフードを選んであげることをおすすめします。
オメガ3脂肪酸
パグがかかりやすい病気に、アレルギー性皮膚炎が挙げられます。
これらは、ノミ・ダニ、ハウスダストなどが原因であることが多いです。
これらを予防するためには、毎日の生活環境を清潔に保ってあげることが大切なのですが、必須脂肪酸が含まれているドッグフードを選んであげるのも良いでしょう。
必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸には、皮膚のバリア機能を高める役割があるので、万が一皮膚炎が起きてしまっても早い回復が期待できます。
オメガ3脂肪酸は、サーモンなどを使ったドッグフードに多く含まれています。
その他ドッグフードの選び方については以下の記事をご確認ください。
パグにおすすめのドッグフード
選び方のポイントが分かったところで、これらのポイントを押さえたドッグフードにはどんなものがあるのでしょうか。
特徴や口コミなどから、パグにおすすめできるドッグフードを5つ紹介します。
モグワン
主原料に新鮮なチキン生肉と生サーモンを、全体の50%以上に使用したドッグフードです。
犬が消化しづらい穀物の代わりに、炭水化物源としてサツマイモが使われています。
おいしさと栄養バランスがしっかりと考えられたフードで、販売元が行った試食会では97%以上の犬が食べたという結果が出ています。
素材やレシピにとことんこだわったドッグフードです。
価格 | 通常購入:3,960円(税別) 定期コース:3,168円(税別) ※1回あたりの購入金額が20,000円以上の場合 |
---|---|
内容量 | 2kg |
カロリー(100gあたり) | 約361.25kcal |
モグワンの口コミ&評判
ユウナが家に来た日から兎に角偏食が酷くて、トッピングがないと食べない状態で困ってた。あれこれフード試してもダメ。でもおやつは食べる。トッピングだけほじくり返してカリカリは残す。モグワンの百円モニターダメ元で試したらトッピングなしで完食した!これ、買い続ける!#モグワン#偏食解消 pic.twitter.com/0oUE7roO4x
— 独眼竜ヤミー (@tida_aaron_mimi) 2019年3月3日
狂犬病のお注射がんばったよ。なんと体重去年は 9.6キロだったのに、なんと 8.06に✨✨✨✨めっちゃ誉められました最近少し軽くなったと思っていたら❤️モグワンや散歩のおかげかな☺️でも7キロ台までやせましょうだって頑張ろう pic.twitter.com/2dEZ7OceHH
— ぱる (@palpal_love) 2019年3月31日
SNSでの口コミを確認してみると「食い付きが良い」「体重が減った」というコメントがありました。
チキンとサーモンが主原料のモグワンは、高タンパク・低カロリーなので体重が気になる犬にもおすすめです。
また、良質な原材料が使われていることで、犬の食い付きも良いのでしょう。
原材料と主な成分
原材料
チキン&サーモン56%(チキン生肉21%、生サーモン12%、乾燥チキン12%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(Ⅱ)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、コンドロイチン、乳酸菌 |
成分
粗タンパク質 | 28% |
---|---|
脂質 | 12% |
粗繊維 | 3% |
粗灰分 | 8% |
水分 | 8% |
オメガ6脂肪酸 | 1.63% |
オメガ3脂肪酸 | 1.29% |
パグにモグワンがおすすめの理由
モグワンは、主原料に新鮮なサーモン、さらにサーモンオイルが配合されているため、オメガ3脂肪酸を自然に摂取させることができます。
必須脂肪酸は、免疫力や皮膚のバリア機能を高める効果が期待できると言われているため、皮膚トラブルの多いパグには特におすすめです。
さらに、人工添加物や穀物不使用なので、アレルギー予防にも最適です。
カナガン
カナガンは、良質なチキンを60%、ビタミンとミネラルが豊富な野菜&ハーブを40%使用した、高タンパク・低炭水化物のドッグフードです。
人間が食べられるほど新鮮な原材料を、品質管理が徹底した工場でドッグフードへと加工されるため、愛犬にも安心して与えられます。
小型犬が食べやすい小粒タイプなのもポイントです。
価格 | 通常購入:3,960円(税別) 定期コース:3,168円(税別) ※1回あたりの購入金額が20,000円以上の場合 |
---|---|
内容量 | 2kg |
カロリー(100gあたり) | 約361.25kcal |
カナガンの口コミ&評判
左目がなんだかジュクジュクしてたから、目周り刈り上げてあらって、ご飯を一旦オリジンからカナガンにしたら調子良くなった!
合ってたけど合わなくなったりご飯選択はほんとむずい。
でもこれでスノーウィーになれる pic.twitter.com/1lnQr3VA7I— ハナマサ(^・ェ・^) (@hanamasadayo) 2018年12月11日
SNSでカナガンの口コミを確認してみると、「食い付きが良い」「目の調子が良くなった」というコメントが見られました。
カナガンには穀物や人工添加物が含まれていないため、毛ヅヤや涙やけの症状が改善したという犬も多いようです。
チキンたっぷりで食い付きも期待できるので、好き嫌いの多い犬にもおすすめです。
カナガンの原材料と主な成分
原材料
骨抜きチキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウタンパク、アルファルファ、鶏脂3.1%、乾燥全卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、ミネラル(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン(ビタミンA 16,250IU/kg、ビタミンD3 2,400IU/kg、ビタミンE 240IU/kg)、グルコサミン1000mg/kg、メチルスルフォニルメタン(MSM)1000mg/kg、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン700mg/kg、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニスの実、コロハ |
成分
粗タンパク質 | 33.00% |
---|---|
脂質 | 17.00% |
粗灰分 | 9.00% |
粗繊維 | 3.50% |
水分 | 8.50% |
オメガ6脂肪酸 | 2.80% |
オメガ3脂肪酸 | 0.90% |
リン | 1.42% |
マグネシウム | 0.10% |
ナトリウム | 0.60% |
カルシウム | 1.86% |
カリウム | 0.60% |
パグにカナガンがおすすめの理由
カナガンは動物性タンパク質が豊富ですので、筋肉量が多く活発なパグにおすすめです。
さらに、主原料に使われているのが穀物ではなくヘルシーなチキンですので、肥満が気になる子にも安心して与えられます。
チキンにアレルギーが無いパグにとっては最適な食事であると言えます。
ブッチ
ブッチは、ソーセージのような形状をした珍しい形の総合栄養食です。
主原料は、ヒューマングレードのビーフ、ラム、チキン、フィッシュなどで、人工調味料や添加物は一切使われていません。
そのため、ドライフードよりも嗜好性が高く、好き嫌いの激しい犬や食欲が落ちた老犬などにもおすすめです。
商品名 | ブッチ |
---|---|
ブランド名 | Butch |
メーカー名 | Butch Pet Foods Ltd & Co. |
ドッグフードの分類 | チルド |
フードの目的 | 総合栄養食 |
推奨ライフステージ | 全犬種オールステージ |
参考価格(内容量) | 2,808円(2.0kg) |
1kgあたりの価格 | 1,404円 |
原産国 | ニュージーランド |
ブッチの口コミ&評判
SNSでブッチの口コミを確認すると、「低カロリーで良い」「フードを食べるようになった」というコメントが多く見られました。
ブッチはドライフードと比べると少々価格が高いため、ドライフードや手作り食のトッピングとして与えている方が多いようです。
ブッチの原材料と主な成分
原材料
ビーフ(生)33%、ラム(生)25%、チキン(生)18.5%、大豆 8.5%、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)7.7%、穀類(トウモロコシ種皮/グルテン除去・繊維源)2.5%、玄米(破砕・ゆで)2.3%、魚油(オメガ3脂肪酸)1.3%、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)1%、ビタミン・ミネラル類(ビタミンA、ビタミンB1[チアミン]、ビタミンB2、ビタミンB3[ナイアシン]、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、パントテン酸カルシウム、カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、塩化コリン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン)0.1%、ケルプ(海藻)0.1% |
成分
粗タンパク質 | 10.5%以上 |
---|---|
脂質 | 8.0%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
粗灰分 | 3.1% |
カルシウム | 0.67% |
リン | 0.53% |
水分 | 70%以下 |
塩分 | 0.3%以下 |
パグにブッチがおすすめの理由
ブッチは、ドライフードと違い水分量が70%含まれているため、気温の変化でバテやすいパグにおすすめのドッグフードであると言えます。
また、カロリーも低いため、肥満になりやすいパグにも安心して食べさせることができます。
肉含有量が非常に高く、犬本来の食事に近いものを手軽に与えることができる点もポイントです。
ナチュロル
高濃度の安定・持続型ビタミンCを配合した世界初のドッグフードであるナチュロル。
原材料は全てヒューマングレードの食材で、産地まで細かく記載されているため安心して与えることができます。
さらに、穀物や人工添加物は一切使用していませんので、アレルギーが多いパグにもおすすめです。
商品名 | ナチュロルドッグフード |
---|---|
ブランド名 | ナチュロル |
メーカー名 | 楽しい製薬株式会社 |
分類 | ドライ |
フード目的 | 総合栄養食 |
推奨ライフステージ | 全年齢対応 |
参考価格(内容量) | 4,980円(850g×2) |
1kgあたりの価格 | 2,930円/kg |
原産国 | 日本(国産) |
ナチュロルの口コミ&評判
SNSでナチュロルの口コミを検索したところ、「前のフードを避けてナチュロルだけを食べる」「おいしそうな香り」「モリモリ食べてくれる」といったコメントが確認できました。
原材料は全てヒューマングレードで危険な添加物が含まれていない点も、飼い主さんが安心できるポイントあるとも言えます。
ナチュロルの原材料と主な成分
原材料
新鮮牛生肉(北海道・兵庫県産)・新鮮鶏生肉(兵庫県産)・新鮮馬生肉(カナダ産)・新鮮魚生肉(兵庫県産)、タピオカ(タイ産)、魚粉(北海道・長崎県産)、紫さつまいも(タイ産)チーズ(国産)、ココナッツ(フィリピン産)、りんご繊維、鶏粉末、胡麻、ひまわり油、乳清、安定・持続型ビタミンC、天然バイオフラボノイド、海藻、脱脂粉乳、オリゴ糖、乳酸菌 |
成分
粗タンパク質 | 23~27% |
---|---|
粗脂質 | 7~9% |
粗繊維 | 2~4% |
水分 | 9%以下 |
安定・持続型ビタミンC | 1,000mg/kg |
天然バイオフラボノイド | 200mg/kg |
パグにナチュロルがおすすめの理由
国産でグレインフリーのドッグフードは珍しいため、国産にこだわる飼い主さんはぜひ試してみてください。
また、安定・持続型ビタミンCが配合されているので、アレルギーや皮膚トラブルに悩むパグには特におすすめだと言えます。
アカナ
数々の賞を受賞しているアカナは、最大75%もの肉類を配合したドッグフードです。
この数値は、一般的なドッグフードの3倍とも言われるほどの高い数値で、活発で運動量の多い子には特におすすめです。
アカナはラインナップも豊富なため、犬の体質に合ったものを選んであげることができます。
商品名 | アカナ |
---|---|
ブランド名 | アカナ |
メーカー名 | チャンピオンペットフーズ社 |
分類 | ドライ |
フード目的 | 総合栄養食 |
推奨ライフステージ | 成犬期 |
参考価格(内容量) | 3,280円(2kg 2018/12/17 Amazon参考価格) |
1kgあたりの価格 | 1,640円/kg |
原産国 | カナダ |
アカナの口コミ&評判
SNSでアカナの口コミを調べてみると「食い付きが良い」「毛並みが良くなった」「便の臭いが減った」というコメントが見られ、評価の高いドッグフードであることが分かりました。
さらに、日本だけではなく海外の投稿も多いので、世界中で愛されているようです。
アカナの原材料と主な成分(アダルトスモールブリード)
原材料
新鮮骨抜き鶏肉 (11%)、鶏肉ミール (10%)、七面鳥肉ミール (10%)、赤レンズ豆、丸ごとグリンピース(9%)、そら豆(8%)、新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)(6%)、ニシンミール (5%)、鶏肉脂肪 (5%)、緑レンズ豆、丸ごとイエローピース(4%)、新鮮全卵 (4%)、新鮮丸ごとカレイ (4%)、ニシン油 (3%)、日干しアルファルファ(3%)、えんどう豆繊維、新鮮鶏軟骨 (2%)、乾燥ブラウンケルプ、新鮮丸ごとカボチャ、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとパースニップ、新鮮グリーンケ―ル、新鮮ホウレン草、新鮮カラシ菜、新鮮カブラ菜、新鮮丸ごとニンジン、新鮮レッドデリシャスリンゴ、新鮮バートレット梨、フリーズドライ鶏レバー、フリーズドライ七面鳥レバー、新鮮丸ごとクランベリー、新鮮丸ごとブルーベリー、チコリー根、ターメリック、オオアザミ、ごぼう、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ、フェシウム菌(ビタミンEとローズマリーで天然保存) |
成分
粗タンパク質 | 31%以上 |
---|---|
脂質 | 17%以下 |
粗灰分 | 7%以下 |
粗繊維 | 5%以下 |
水分 | 12%以下 |
カルシウム | 1.4%以上 |
リン | 1.1%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 2.6%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 1%以上 |
DHA | 0.3%以上 |
EPA | 0.3%以上 |
グルコサミン | 1,400mg/kg |
コンドロイチン硫酸 | 900mg/kg |
リノール酸 | 2.4% |
炭水化物 | 28% |
パグにアカナがおすすめの理由
消化に良い動物性タンパク質が豊富なアカナは、アレルギーを起こしやすいパグにもおすすめです。
皮膚のバリア機能を高める必須脂肪酸、さらに関節ケアに最適なグルコサミンやコンドロイチンが含まれているため、健康維持に取り入れたいドッグフードです。
肥満が心配であれば、炭水化物量を抑えたものを選ぶと良いでしょう。
パグがドッグフードを食べない時の原因と対処法!
どんなに人気のドッグフードでも、全ての犬が好んで食べてくれるという訳ではありません。
人間同様、犬にも食の好みがあり、香りや食感が気に入らないと食べてくれないこともあります。
また、わがままだけではなく、体調に何らかの問題があって食欲が落ちているという可能性もあるので、愛犬の様子をしっかり観察してあげましょう。
犬がフードを食べない理由として挙げられるのは以下の通りです。
- フードの香りが気に入らない
- 粒が大きすぎて食べ辛い
- 食事の前におやつなどを食べて満腹
- わがまま
- 体調が悪い
- 口の中に違和感がある
まずは、食欲不振以外に変わったところが無いかを確認しましょう。
下痢や嘔吐、フードを食べにくそうな素振りをみせるようであれば、体調に問題がある可能性が高いです。
早めにかかりつけの動物病院に相談するようにしてください。
食欲不振以外に気になる症状が無ければ、次のことを試してみましょう。
- 20分ほどしても食べないときはフードを片付ける
- ドッグフードにトッピングをする
- 水かぬるま湯でふやかして与えてみる
- ドッグフードを変えて食べなくなった場合は、以前のドッグフードに戻す
これらの対処で、フードを食べてくれるようになる可能性は高いです。
ただし、1、2日様子を見ても食べないようであれば、動物病院で相談することをおすすめします。
パグの餌の量・回数はどれくらい?
パグは肥満になりやすい犬種ですので、毎日の食事の管理が大切です。
ここでは、年齢別で給餌量や食事の回数について解説します。
1日の給餌量については、おすすめのドッグフードで紹介したモグワンを参考にしていますので、与えるフードによって調整してください。
子犬(4~12ヶ月)のドッグフードの量は?
モグワンを子犬に与える場合、1日の給餌量は次の通りです。
体重 | 1日の給餌量 |
---|---|
3~3.5kg | 93~102g |
3.5~4kg | 102~110g |
4~4.5kg | 110~119g |
4.5~5kg | 119~128g |
5~6kg | 128~145g |
6~7kg | 145~163g |
子犬は消化器官などが未発達なため、一度にたくさんの量を食べることができません。
そのため、生後6ヶ月くらいまでは最低でも3、4回ほどに分けて与える必要があります。
その際に便の様子を確認して、下痢をしているようであれば1回に与える量が多い可能性がありますので、量を減らして回数を増やすようにしてください。
成犬のドッグフードの量は?
次に成犬の給餌量は次の通りです。
体重 | 1日の給餌量 |
---|---|
5~6kg | 104~118g |
6~7kg | 118~132g |
7~8kg | 132~146g |
8~10kg | 146~175g |
1才を過ぎたあたりから、給餌回数は1日2回で問題ありません。
ただし、犬によっては空腹時間が長すぎると胃液を吐いてしまう犬もいますので、そういった場合は3回に分けてあげてください。
愛犬の様子を見ながら回数を調整してあげるようにしましょう。
老犬のドッグフードの量は?
シニア犬も成犬と同じく1日2回の給餌で結構です。
ただし、歳を取ると若い頃のように多くの量を食べられなかったり、食が細くなってしまったりすることがあるので、様子を見ながら回数を調整しましょう。
特にパグは肥満になりやすい犬種ですので、老齢期で代謝や運動量が落ちた犬は成犬時より10%ほど減らしてあげるようにしてください。
今回紹介した給餌量は、あくまでも目安です。適切な量は、愛犬の便の様子や体調を見ながら決めるようにしてください。
まとめ
今回はパグに合うドッグフードの選び方とおすすめのフードを紹介してきました。
皮膚トラブルや肥満になりやすいパグは、なるべく穀物を含まないグレインフリーのドッグフードを与えるようにしましょう。
パグの特徴でもある筋肉質のしっかりとした体を形成するためにも、子犬の時から主原料に肉や魚といった動物性タンパク質を多く含むドッグフードを与えることをおすすめします。
今回紹介した5種類のドッグフードから、愛犬にぴったりなフードを探してみてください。